資産運用
2022年ももう終わりですか!今年は海外に行きまくり、1年の1/3くらいを海外で過ごした平日トラベラーです。あまりにもリア充すぎて、このブログの更新もどうしたものかと思いましたが、はてなproをうっかり2年延長課金してしまったので、2024年8月までは細…
もう11月ですか!めちゃくちゃご無沙汰しております。先月、南米旅行から帰ってきたばかりなのですが、また再び旅立つ予定の平日トラベラーです。もう日本にいる期間が短くて、友人たちからの連絡の冒頭はいつも「今どこにいるの?」でございます。このブロ…
2020年4月に会社員を辞め、国民年金第1号被保険者に切り替わったことにより、iDeCoの毎月の掛金を23,000円から68,000円へ増やすことができることに気がつき、ついでに移換手続きも行い、増額した掛金(+移換金)で投信買付を開始したのが、一昨年の9月のこ…
もう8月ですか!次の旅の準備を始めなくてはいけないのですが、ほぼ1ヶ月近く自宅で引きこもり生活を送っていたら、なんか出ていくのが億劫になりますよねえ。しかも、今、ヨーロッパの空港はしっちゃかめっちゃか状態のようなので、その影響を受けたりしな…
久しぶりに、今年2月以来?の取引を行いました。トレーディングというよりも、アセットアロケーションのリバランスを行うためと、生活費確保のために一部株式を売却しました。 ということで、7月の取引結果ですが、以下のようになりました。 含み損を抱えて…
ご無沙汰しております。約1ヶ月に渡る海外放浪生活から戻ってまいりました。後ほど記事にまとめますが、地球一周して戻ってきまして、驚いたことに帰国時の検疫が先月よりも更に円滑になっていました。 さて、2022年6月末時点でのポートフォリオは以下の通…
いやはや厳しい状況が続きますね。最近、忙しすぎてマーケットを見る時間がなく、損切りラインで逆指値を入れることなくほったらかしにしていたら、ちょいと痛い目に遭ってます。 さて、2022年2月末時点でのポートフォリオは以下の通りで、先月末と比べて大…
あっという間に3月です。2月は何だか色々と忙しくてあっという間に終わった感じですね。というか、今月はもっと忙しくなります。半年ぶりのフランス渡航で、コロナ規制が緩和されたと思ったらウクライナ情勢でせっせと情報収集に勤しんでいます。 さて、2月…
年明けから厳しいマーケット環境が続いてますね。マーケットを眺めていると、何か余計なことをしてしまいそうなので、ストレス発散を兼ねてランニング、山城攻めなんぞやってます。 さて、2022年1月末時点でのポートフォリオは以下の通りです。いやはや、先…
はやーい、もう1月も終わりじゃないですか。年明け早々にして、孤独な山城攻め、極寒装備のチェックのために札幌に行ったり、諸々の準備で忙しく、取引はほとんど行う時間がありませんでした。 さて、1月の取引結果ですが、以下のようになりました。 取引を…
今日は雪が降り始めましたね。寒い時は引きこもるに限ると、確定申告を今日明日である程度、片付けてしまおうと考えている弱小投資家です。さて、昨年10月頃にNISA口座のロールオーバーの手続きを行ったわけですが、2017年分のNISAロールオーバー手続きしま…
さて、本日4本目のブログ記事になります。2020年4月に会社員を辞め、国民年金第1号被保険者に切り替わったことにより、iDeCoの毎月の掛金を23,000円から68,000円へ増やすことができることに気がつき、ついでに移換手続きも行い、増額した掛金(+移換金)で…
いよいよ明日から新年ですか。今回の年越しも自宅でゆっくり過ごすことになりそうです。ということで、今までブログ更新をサボっていたし、今日は資産運用関係のブログ記事を5本ほど随時更新していく予定です。 さて、2021年12月末時点でのポートフォリオは…
2021年も残すところあと1日になりましたね。どうもお久しぶりでございます。例のごとく、備忘録的に書きたいことはたくさんあるのに、ブログ更新の優先順位がまたもや落ちてしましました。いやはや、ほんと時間が足りない。 さて、12月の取引結果ですが、以…
今年も残すところあと1ヶ月となりました。今月もしっかり旅行の予定を入れておりまして、1週間ほど福岡へ行ってまいります。 さて、2021年11月末時点でのポートフォリオは以下の通りです。先月とほぼ変わりない構成になっています。 by 投資信託のガイド:ポ…
2021年も残すところあと1ヶ月になりましたね。我が家はフランスへクリスマス帰省を目論んでいましたが、ヨーロッパの状況を鑑み、今回は帰省を断念することとなりました。私はまだしも(10月に行っているし)、夫はもう3年くらい里帰りしていないですからね…
Kindle Unlimitedが2ヶ月で980円ってことなので、先月末に再度加入した弱小投資家です。これ、隔離生活送っている時に入っておけば、もっと充実した自宅待機生活が遅れていたかもしれませんが、まあ、しゃあないですね。 日本版FIRE指南書がKindle Ulimited…
11月になりました。2021年も残すところあと2ヶ月となりましたね。昨日の衆院選の結果を受け、今日はご祝儀相場の恩恵に預かることができました。2020年4月に会社員を辞め、国民年金第1号被保険者に切り替わったことにより、iDeCoの毎月の掛金を23,000円から…
来週から11月ですね。というか、2021年も残りあと2ヶ月ですか。あっという間じゃないですか。 さて、2021年10月末時点でのポートフォリオは以下の通りです。先月は海外旅行中のためポートフォリオを算出していなかったので、8月末と比べて外国債券以外は少し…
もう10月も終わりですか。月の半分は海外にいて、もう半分は自宅軟禁生活を送っていたので、本当にあっという間の1ヶ月でしたね。 そういえば、9月末はフランスにいて、ブログ記事を投稿することができませんでしたが、9月の取引結果は、以下の通りでした。 …
フランス旅行中は全くと言っていいほどマーケットを見ておらず、もしものための逆指値注文も入れずに旅立ってしまったのですが、後にマネフォで資産推移を見てみたら、株価爆下がりしていたんですね、、。 知らぬが仏とはこのことだと思った弱小投資家です。…
セミリタイアして良かったことといえば、自分の好きなことに使える時間が増えたことですが、こういう雨が降り続く日は読書するに限ります。 ということで、今回はこちらの書籍のご紹介です。そう、あの「マーケットの魔術師」シリーズの最新刊(第5弾)です…
さて9月になりました。ワクチン接種して抗体もできたし、ワクチンパスポートも取得できたのでいよいよ約1年半振りにまずはフランスへ、海外渡航を再開します。コロナ前と世界はすっかり変わりましたが、その世界を見てこようと思います。 さて、2021年8月末…
8月はほとんど引きこもり生活を送っていた弱小投資家です。そのため、マーケットと向き合う時間が多くなり、先月に比べて売買の頻度がかなり上がってしまいました。 ということで、8月の取引結果は、以下の通りとなりました。 この中には8月頭に損切りした米…
保有資産が史上最高値を記録したと言った翌週から転落し始めた弱小投資家です。 とはいえ、先週金曜日の夜の米国株式市場が少し持ち直したのが救いです。MSFTなんて52週高値をあっさり取ってきて、NVDAも高値更新目前ではないですか、よきよき。 さて、先日…
先週末時点で保有資産が史上最高値を記録した弱小投資家です。どうせ月末になった頃にマーケットが軟調化して大きく減らしてしまいましたとかいう報告になっているかもしれないので、ヒストリカルハイを記録したこの時に叫んでみた。 とにかく、去年の4月か…
デルタ株猛威を振るってますね。 何でも感染レベルが今までの比ではない水疱瘡並ともありますが、だとしたら徹底的に人混みを避けた方が良さそうですね。我が神奈川県も緊急事態宣言発令されましたし、まだワクチン接種完了していないし、暑いし、引きこもり…
7月も相変わらずブログ更新頻度が落ちてしまっている弱小投資家です。今月はサバティカル休暇からのセミリタイア宣言をしましたが、特に今までと何かが変わるわけでもなく、相変わらず毎日ブログの優先順位が最下位に回るほどに何かしらやってます。 サバテ…
やっぱり今日も雨ですねえ、、。 さて今日は老後の生活を左右するやもしれぬ「個人型確定拠出金 iDeCo」の近況をば、、。昨年4月に会社員を辞め、国民年金第1号被保険者に切り替わったことにより、あれ?iDeCoの掛金増やせるんじゃね?と気がつき、手続きを…
ここ数日雨が続きますね。こういう時は引きこもるに限るとか言いながら、昨日は体調整の予約を入れてたもんだから大雨の中出掛けてびしょ濡れになってしまった弱小投資家です。 さて、2021年6月末時点でのポートフォリオは以下の通りです。やべっ、流動性資…