結婚してからようやく貯金を始めることができた元カードローン地獄の女です。
借金体質から抜け出すきっかけになったのは夫との出会いです。彼は無駄遣いもせず、コツコツと貯蓄をしていくタイプの人で、一緒に暮らし始めてから自分のお金に対する無頓着さに気がつきました。人生において初めて”どげんかせんといかん”と思ったのです。
そこからはカードローン+身内の保証人になって抱えた借金を返すべく、まずは現状を把握し、対策を練ることにしました。
・手帳に出費を細かく記入
・週末にその週の出費をチェック(無駄なもの、必要なものを振分け)
・無駄なものは省き、必要なものは少しでも安くできないか考える
ということを行い、出費を抑えて貯蓄し、ある程度貯まったら、繰上げ返済を行いました。結婚する頃には晴れて全ての借金を完済し、本格的に貯蓄を始めることができました。
ということで、資産運用を始めるにあたり、まず必要なものは現状把握です。
自分の資産・負債状況を聞かれたら、概算でもいいのですぐに答えられますか?まずは家計のバランスシートを作ってみましょう。
(参考) 家計版バランスシートの作り方 実態知り万一に備え|マネー研究所|NIKKEI STYLE
上記のNIKKEI STYLE マネー研究所の記事でわかりやすくバランスシートの作り方が書いてありますので、これを参考にすると良いでしょう。
初めてバランスシートを作成した時に、右側の負債の部がマイナス(債務超過)で愕然として、まずは無駄な借金を減らすことを最優先としました。
また、バランスシートを作成することで、適当にその辺の引き出しに入れておいた重要書類をきちんと一元管理するようになり、預金口座も管理しやすいように絞りました。
今まで気にしていなかったこととか、色々見えてくると思います。私の場合は生命保険でした。子供はいないし、夫や両親は仕事をしていて、それなりの蓄えもある。これは本当に必要なのか?と見直すきっかけになり解約しました。
私は月一回の資産運用のポートフォリオをチェックする際に併せて、この家計のバランスシートもチェックしています。
資産運用の第一歩として、まずはバランスシートを作成し、現状把握を行いましよう。
自分の資産・負債をきちんと把握し、管理できない人は、投資を始めてもきちんとリスク管理できるとは思えません。
因みに、夫と私は財布が別でお互いどのくらいの資産があるのか正確に知りません、、笑