たびマネ!

2020年4月から勝手にサバティカル休暇のはずが、、セミリタイアしてしまいました

iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金やってますか [資産運用]

f:id:banquiere389:20180827184304j:plain

iDeCo(イデコ)の運用状況を確認しようと、専用サイトにログインしようとしたら、パスワードを失念してしまったおバカさんです。

パスワードリセットをすると、初期パスワードがハガキで自宅に送られてくるのですが、引っ越し後に住所変更していなかったため、まずは住所変更届を出すことになりました。証券会社で住所変更手続きしたのに、iDeCo(イデコ)はまた別なんだそうですね。

 

iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金、やってますか?

iDeCo(イデコ)とは、60歳までの間に、毎月一定の金額を拠出して、そのお金で投信信託や定期預金などの金融商品を自分で選んで運用し、60歳になったらその運用した資産を受けるという年金制度です。

詳しくはこちらのイデコ公式サイトを参照ください。 

 

私が iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金を始めた理由

私の勤務先は企業年金制度、退職金制度がないので、老後の年金収入の確保のために始めました。毎月23,000円が銀行口座から引き落とされ、予め指定した投資信託の運用に回されます。 

既に証券会社に口座を開いて、自分で金融商品を選んで運用しているのに、なぜイデコを行うことにしたのでしょうか。

その理由はただ1つ、税制優遇されるからです。

  

・掛け金が全額「所得控除」される

毎月積み立てている掛金全額が所得控除の対象となります。課税所得が減りますので、納税額が少なくなります。

 

・運用益に課税されない

通常、証券会社の特定口座で運用した金融商品の売却で得た利益、分配金/配当金には20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)税金がかかりますが、イデコでは運用期間中に得た利益に税金はかかりません。

 

・ 年金受け取り時に課税されない

運用した資産は60~70歳までの間に、「一時金」、「年金」で受け取ることができ、金融機関によっては「一時金と年金の両方」で受け取ることもできます。いずれの場合でも、税金の優遇が受けられます。

 

これらの税金の優遇って結構大きくないですか?

モーニングスターのiDeCo加入者診断 で節税のシュミレーションができます。

 

   

ただし、イデコのデメリットとしては60歳になるまで運用中の資産を引き出すことができないことが挙げられますが、元々「年金」として運用しているお金なので、引き出せない方が私にとっては逆にありがたいです。

また、イデコは口座開設や維持に手数料がかかります。これが金融機関によって異なります。私はSBI証券に口座を開設していますが、加入時手数料が2,777円、月額手数料が167円です。

また選べる金融商品も金融機関によって異なりますので、口座を開設する前に確認する必要があります。

 

 

イデコは最低5,000円から始められます。

ゆっくりと資産形成し、老後に年金として受け取りたい方はイデコを始めてみてはいかがでしょうか。