2014年1月から始まったNISA(ニーサ)制度がもうすぐ5年になり、2014年に投資した分はどうしようか考え中の弱小投資家です。
NISAとは
別名、少額投資非課税制度とも呼ばれますが、NISA口座内で購入した株式や投資信託等の金融商品に利益が出た場合、その利益について税金がかからない、非課税となる制度です。
通常、金融商品の売却で得た利益、分配金/配当金には20.315% (所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)税金がかかりますが、NISA口座についてはこれが非課税となります。確定申告する必要がありません。
NISAには他にも「ジュニアNISA」「つみたてNISA」がありますが、こちらについてはまたの機会にでも説明します。
NISA口座では年間120万円まで
1人1口座と決まっており、年間120万までの金融商品の購入ができます。
(NISA制度が始まった2014年とその翌年2015年は年間100万円まででした。)
私はSBI証券 に口座を開設して、毎年の購入可能枠を全部使い切って金融商品を購入するようにしています。
非課税期間は5年間
非課税期間は5年間のため、この非課税期間が終了したら、以下のいずれかの対応を行わなければなりません。
・翌年の非課税投資枠に移す
・課税口座(特定・一般)に移す
・売却する
(参考)私の現在のNISA口座
幸いなことに、NISA口座内の金融商品には利益が出ていて、本来ならばこの利益に20.315%の税金がかかるのですが、それが税金0円というのは資産運用していく上でとても大きいです。
非課税期間5年で終了した分については、
・利益も含めて翌年のNISA口座にロールオーバー
・課税口座(特定・一般)へ移して保有(その時点から保有資産が値上がりしているか、値下がりしているかで、その後、売却する際に税金が変わってきます。)
・利益に税金がかからないので、そのまま売却し、再投資
いずれかの対応を行わなければならないのですが、まだどうするか決めかねている状態です。
NISAのデメリット
幸いにしてNISA口座内の金融商品には利益が出ているので、現時点では私はこの少額投資非課税制度の恩恵を受けていますが、もし損失が出ている場合はこの恩恵を受けるどころか、多く税金を支払う可能性が出てきます。
というのは、通常、金融商品の取引で損失が出た場合は、他で出た利益と合算して支払う税金を減らせますが、NISAではこの損益通算ができません。また、その損失を翌年以降に繰り越すことができません。
更に、課税口座(特定・一般)の保有資産には利益が出ているのに、NISA口座では損益という場合、多く税金を支払うことになります。
対策としては、
・損失が大きくなる前に売ってしまう
(実際、私ももしかしたら損失が出るかもしれないと思って売ってしまった金融商品もありました。 )
・損失が出ている状態で非課税期間5年間が終了したら、翌年にロールオーバーする
(課税口座には戻すと、その時点から保有資産が値上がりすると課税対象になるので注意!)
でしょうか。
年末で非課税期間5年間終了した分について、最終的にどのような対応をしたのか、追って報告していきたいと思います。
合わせて読みたいもう1つの非課税制度