理想とするアセットアロケーションに近づいてきました。
流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けている、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。新しく設定したアセットアロケーションに従い、今月は日本株の売買を行うことで、先月より流動性資産の比率を下げることができました。
日本株式
現在は、個別銘柄(3銘柄)とアクティブファンド(ひふみプラス)の構成です。
2014年分のNISA枠で購入した銘柄をロールオーバーしたため、今年は40万円ほどの枠しかありませんでしたが、全て「ひふみプラス」を購入して、今年のNISA枠を使い切ってしまいました。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めました。
日本株式については、アクティブファンド(ひふみ投信)と個別銘柄を半々の割合で保有し、個別銘柄については中・小型を主戦場に短期・中期でトレードを行っていこうと思います。
ということで、この1ヶ月で複数銘柄の売買を行い、保有銘柄を8銘柄から3銘柄に減らしました。そして、去年12月にIPO当選したソフトバンク株ですが、公募価格を下回る状況がずっと続くため、さすがに堪忍袋の緒が切れて損切りしました。
ソフトバンク(9434.T)のIPOに当選しました [SBI証券][資産運用]
ついでなので、長いこと塩漬けしていたものも損切りし、気分的にスッキリしました。いったん開き直ってしまうと、もう怖いものなしですね。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託2本(iDeCo口座)、海外ETF4本、米国株10銘柄を保有しています。
今月はクラフトハインツ株が暴落するという憂き目に合い、ぶん投げてしまおうかとも思いましたが、もうちょっと様子を見てみようと考え直しました。
こちらは日本株とのバランスを見ながら、淡々と買い増して行くだけですね。
外国債券
こちらは先月と変わりなく、証券会社の口座に米ドル(配当金)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
その他
引き渡しは今月から開始するマニラのコンドミニアムですが、予想通りまだ何も連絡がありません。まあ、気長に待つことにします。
フィリピン・マカティのコンド Lerato Tower3に行って来た [資産運用] [海外不動産]
先月からの資産全体の運用利回りは、+0.6%
日本株の塩漬け銘柄をバンバン損切りした割には、資産全体は0.6%のプラスに転じていたのは意外や意外でした。バンバン損切りして銘柄を入れ替えた分、それが来月末に結果として現れると嬉しいなあ。(ネガティブなことは考えないようにします。)
ちなみに年末年始でふるさと納税や航空券の購入でばんばんカード払いにしたため、来月のカード引き落としがとんでもないことになってしまい、来月はカツカツの生活になりそうです(涙)
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。