流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けている、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。今月はとある銘柄の含み益が大きくなり、日本株式の比率が大きくなっていたので一部売買を行いました。
日本株式
現在は、個別銘柄(2銘柄)とアクティブファンド(ひふみプラス)の構成です。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めました。
日本株式については、アクティブファンド(ひふみ投信)と個別銘柄を半々の割合で保有し、個別銘柄については中・小型を主戦場に短期・中期でトレードを行っていこうと思います。
今月は1銘柄を売却し、 これから中長期で株価の上昇が見込める(と思っている)とある銘柄に資金を集中させました。資金集中させるといっても、アセットアロケーションの日本株式の中での話で、最悪の場合が起きたとしても大きなダメージは受けないと思っています。
この判断が吉と出るか、凶と出るか、数ヶ月後のお楽しみとなります。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託3本(iDeCo口座)、海外ETF4本、米国株11銘柄を保有しています。
米国株は10銘柄で運用していくつもりですが、昨日ナスダックに上場したリフト株(LYFT)に、ついつい食指を動かしてしまいました。指値80ドルで注文を出して寝たら、翌朝にしっかり約定がついていました。当面様子見ですが、クラフトハインツ株(KHC)と入れ替えるかもしれません。
外国債券
こちらは先月と変わりなく、証券会社の口座に米ドル(配当金)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
その他
引き渡しは2月から開始するマニラのコンドミニアムですが、予想通りまだ何も連絡がありません。気長に待っています。
先月からの資産全体の運用利回りは、+0.8%
運用利回りは2%くらいはあるだろうと思っていましたが、予想を下回ってしまいました。日本株で資金集中した銘柄が(資金集中した割には)思ったほど上がらなかったからでしょうか。
来月はほとんど海外にいて、資産状況をチェックする余裕はないと思われます。本人が知らないところで上がってくれているといいですねえ(希望)
ということで、来月のブログ更新もあまり期待しないでください。5月からしっかり更新していきたいと思っています。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。