流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けている、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。
フィリピンのコンドミニアムの管理会社を変更する手続きの中で、HSBCフィリピンの口座が長いことトランザクションがなかったため、凍結されていたという衝撃事実があり、慌ててフィリピンナショナルバンク東京支店で新たに口座開設しました。今度からはこちらをメインで使っていく予定です。
日本株式
現在は、個別銘柄(5銘柄)とアクティブファンド(ひふみプラス)の構成です。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
今月は新規に2銘柄を追加購入しました。
買った翌日からダダ下がりしていく様をみて、相変わらずセンスないなと頭を抱えておりましたが、1週間前ほどからリバウンドし始めたので翌月持ち越して様子を見ることにします。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託3本(iDeCo口座)、海外ETF4本、米国株11銘柄を保有しています。
6月ということで保有銘柄、ETFの配当金がじゃんじゃん入って来たので、4銘柄分を追加購入し、再投資しました。
外国債券
こちらは先月と変わりなく、証券会社の口座に米ドル(配当金)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
その他
先月の頭にようやくフィリピンのコンドミニアムの引き渡しが完了し、日系の不動産管理会社と契約しましたが、一向に仕事してくれないどころか、逆ギレしたかのようなメールを受け取り、7月末で契約解除することになりました。この辺は追々詳しく書きますが、そのため、また来月フィリピンに飛ぶことになりました。とほほ。
権利書も受け取りに行かなければならないので、ちょうど良かったと思うことに・・。
フィリピン・マカティのコンド Lerato Tower3の権利書について [資産運用] [海外不動産]
先月からの資産全体の運用利回りは、+3.3%
保有銘柄の株価が徐々に回復し、配当収入もあり再投資できたことから、先月からプラ転となりました。
来月のマーケットの地合いに期待したいと思います。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。