7月はフィリピンのコンドミニアム周りで地味に忙しかった弱小投資家です。
流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。
フィリピンのコンドミニアムの管理会社を変更する手続きの中で、HSBCフィリピンの口座が長いことトランザクションがなかったため、凍結されていたという衝撃事実があり、ようやく口座凍結の解除手続きを現地で行うことができました。
ということで、年に1回は振込とかATM からキャッシュを引き出すなどしてトランザクションを発生させるようにしなくてはなりませんね。
PNB(フィリピンナショナル銀行)については、オンラインバンキングができるようになり利便性が上がりました。今月から新たに雇った管理アシスタントさんへ、家具購入費用(25万ペソ)もネットバンキングでスムーズに送金することができました。
HSBCフィリピンの口座凍結解除手続きだん [資産運用] [海外不動産]
PNB(フィリピンナショナル銀行)の口座開設した話 (3) [資産運用] [海外不動産]
日本株式
現在は、個別銘柄(5銘柄)とアクティブファンド(ひふみプラス)の構成です。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
ほとんどの銘柄が今月は冴えない値動きをして、逆に含み損を広げた銘柄もあります。
もう少し様子を見ますが、ダメだと思った銘柄は秋くらいまでに処分すると思います。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託3本(iDeCo口座)、海外ETF4本、米国株11銘柄を保有しています。
今月は好調です。いくつか決算発表があった銘柄がありましたが、全て良い決算だったのでそのまま維持、買い増しのチャンスを狙っていきます。
また、Tポイントと楽天ポイントでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)をコツコツ購入していくことにしました。
Tポイントでコツコツ投資始めよう [SBI証券] [資産運用] [インデックス投資]
楽天スーパーポイントでコツコツ投資始めよう [楽天証券] [資産運用] [インデックス投資]
外国債券
こちらは先月と変わりなく、証券会社の口座に米ドル(配当金)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
その他
ようやくフィリピンのコンド、賃貸に向けて動き始めました。
使えない日系管理会社のせいで2ヶ月半もの間、無駄な時間というか、何もない時間を過ごしてしまいました。来月には賃貸収入が入ってくることを期待しています。
フィリピンのコンドの賃貸準備が着々と進んでいます [資産運用] [海外不動産]
フィリピン・マカティのコンド Lerato Tower3の権利書について (3) [資産運用] [海外不動産]
先月からの資産全体の運用利回りは、-1.3%
保有している日本株のだだ下がりに足を取られて、資産全体の運用利回りはマイナスとなってしまいました。もはや、外国株式の比率を6割まで上げた方がいいのではないかとさえ思えてくるくらいです。
今月はクレジットカードの引き落とし額が大きく、残念ながら投資に回す資金を捻出することができませんでした。来月こそは!
8月のマーケットの地合いに期待したいと思います。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。