円高が進行し、ドル建てで何か買うものなかったかなあと必死に考え中の弱小投資家です。
とはいえ、今月中旬に確実にドル建てで決済する予定があるので、その時まではもうちょっと円高でいてほしいんですけれども、、。
あ、そうだ!
円高が進行しているのであれば、米国株を買い増せばいいじゃないですか。
ということで、昨日、一昨日で米国株の一部銘柄の買い増しを行いました。
(米国株式の取引手数料が下がり、少ない株数でも買いやすくなりました。)
毎月決まった日に、決まった額だけ、決めたルールに従って、積立投資したり、買い増したりする人もいると思いますが、私の場合は、特にルールは設けておりません。
とにかく、投資に回せる資金があったら、その時の判断で行うようにしています。
今年の頭に外国株式のポートフォリオについて書きましたが、
既にここから個別銘柄を若干組み替えております(汗)
AMZNは既に売却してしまいましたし、その後、WMT、LYFTを購入しています。
(本当はCATとKHCもどうにかしたいw)
米国個別銘柄のポートフォリオは、ただいま試行錯誤中で、年内には固まるのではないのかなと思います。
で、つい最近始めた楽天スーパーポイント投資ですが、ほぼほぼ楽天経済圏に入ってしまったことから、こちらは毎月500ポイントずつ自動積立の設定を行いました。
楽天スーパーポイントでコツコツ投資始めよう [楽天証券] [資産運用] [インデックス投資]
楽天スーパーポイントだけでどこまで利殖できるか楽しみです。
そして、メインの証券口座のSBI証券で行えるTポイント投資ですが、
Tポイントでコツコツ投資始めよう [SBI証券] [資産運用] [インデックス投資]
やっぱりTポイントって溜まりにくいです。私の生活圏内でTポイントを収集できるような機会があまりない気がします。
これだと気が遠くなりそうなので、Tポイントとは別に毎月1,000円自動積立することにしました。これもチリも積もればどうなるか、という実験です。
今月末の資産運用報告ではまた海外株式の比率が上がってしまうかもしれませんね。