たびマネ!

2020年4月から勝手にサバティカル休暇のはずが、、セミリタイアしてしまいました

敗者のゲーム チャールズ・エリス著 [資産運用] [インデックス投資]

試行錯誤を繰り返した末にインデックス投資を中心とした資産運用に落ち着いた弱小個人投資家です。そんな弱小個人投資家が資産運用の参考にしている書籍の紹介です。 

 

チャールズ ・エリスの敗者のゲームは、「長期投資」「インデックス投資のバイブルとも言われる本で1985年の初版出版以降、改訂を重ね、現在では第6版になるロングベストセラーです。

 

先日のように大きく株価下落した時にこそ、このようなインデックス投資の基本書(?)を読み返して、心を落ち着けて、基本に立ち返るようにしています。

敗者のゲーム〈原著第6版〉

敗者のゲーム〈原著第6版〉

 

 

テニスには2種類のゲームがあり「勝者のゲーム」と「敗者のゲーム」であり、1つはプロ及び天才アマチュアのゲームであり、もう1つはその他大勢のゲームであるという話を資産運用になぞらえて説明するくだりは何度読んでも痺れます。 

 

市場平均以上の成績を目指す、勝ちに行く機関投資家の資産運用を 「勝者のゲーム」としたら、市場平均に負けないような成績を目指す運用を「敗者のゲーム」だと言います。前者はアクティブファンドで、後者はインデックスファンドです。

 

この本では、長期でゆっくりと資産形成を目指すのであれば、インデックスファンドが、特にこれから投資を始めようとしている人にとってはうってつけであること、そしてどのように実践して行くか、を解説しています。 

 

投資は娯楽ではない。責任である。

投資は本来「エキサイティング」なものではない。(中略)

投資がエキサイティングになってきたら、何かが変だと思う必要がある。

ほとんどの投資家にとって、面白そうに見えるものは無視するほうがよい。

投資でエキサイティングするようになったら、むしろギャンブルをしている状態か。

 

日々の相場変動で焦ったり、舞い上がったりとするようなことはなく、自分の感情をコントロールしながらコツコツと資産運用を続けていかなければなりませんね。

 

長期投資の明確な目的を設定し、その目的を実現するために合理的かつ現実的な投資政策を選択したうえで、その政策を自己規律を持って、忍耐強く、しっかり貫いていくことである。 

 

この本を読み直すたびに、色々と再確認させられてしまいます。  

まだ読んだことがない方は、お盆休みの間に一度読んでみてはいかがでしょうか。