今年6月から長年利用していたソフトバンクから楽天モバイルにキャリアを変更したら、楽天経済圏に勢いよく取り込まれて行ったズボラなワーキングウーマンです。
まず、週1回、楽天西友ネットスーパーで食料品を購入するようになりました。
Amazonフレッシュから楽天西友ネットスーパーに切り替えた3つの理由
おかげさまで、仕事帰りに立ち寄るスーパーマーケットで、レジの待ち行列でイライラすることがなくなりました。
そして、楽天マガジンの購読を始めました。
Amazon Kindle Unlimitedにも入っているのですが、楽天マガジンの方が購読できる雑誌の種類が多いことと、月額料金も初めの方限定で3ヶ月間は月額33円というキャンペーンに惹かれてお試しで始めてみました。
楽天マガジン:250誌以上いろいろなジャンルの雑誌が読み放題!
で、ふと気がついたんですよね。
オレンジページ、レタスクラブを読みながら、「あ、今度これ作ってみたいな」と思ったら、画面のスクショを撮っておいて、楽天西友ネットスーパーで材料を購入するっていうのができてしまいました。ネットスーパーだと家でゆっくり選べるし、後から買い足しもできるので、これはなかなかいい活用法ではないかと自画自賛ですw
支払いはクレジットカードですが、新しく楽天カードを作りました。
楽天西友ネットスーパーでの買い物だけを楽天カードで決済すると、月々の食費がわかりやすいかな、と思ったわけです。また楽天スーパーポイントがたまりますし。
と思ったら、楽天カードにEdy機能がついていて、これをランチやおやつ購入のためにコンビニで使い始めたら、めちゃくちゃ便利じゃないですか。
ということで、楽天スーパーポイントが以前よりも溜まるようになり、ここでほぼ休眠状態だった楽天証券のアカウントが復活です。
たまった楽天スーパーポイントは全てインデックスファンド購入に使っています。
楽天スーパーポイントでコツコツ投資始めよう [楽天証券] [資産運用] [インデックス投資]
有効期限がある楽天スーパーポイントは次回のネットスーパーでの買い物で使いきります。
ということで、私、楽天経済圏にほぼ取り込まれてしまいました。
楽天経済圏に取り込まれただけではなく、キャッシュレスも加速して、もう現金を使う場面がほとんどなくなりました。