昨日、モンゴルからヘロヘロになって戻ってきた弱小投資家です。
1週間ほどネットから隔離された生活を送っていたら、大変なことが起きておりました。
流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。こちらは先月から特に変化はありません。
日本株式
現在は、個別銘柄(5銘柄)とアクティブファンド(ひふみプラス)の構成です。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
モンゴルに出発する前までは堅調な動きをしていた保有銘柄が、レース終了後にようやくネットに繋がり株価をチェックしてみたら、爆下げしているという悲劇に見舞われました。
年末までは様子見しますが、あまりにも動きが鈍ければ損切りするかもしれません。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託3本(iDeCo口座)、海外ETF4本、米国株11銘柄を保有しています。
今月は円高進行、NYダウの下げがきつい時がありましたが、このタイミングで米国株の買い増しを行いました。
また、先月からTポイントと楽天ポイントでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)をコツコツ購入していくことにしました。
Tポイントでコツコツ投資始めよう [SBI証券] [資産運用] [インデックス投資]
楽天スーパーポイントでコツコツ投資始めよう [楽天証券] [資産運用] [インデックス投資]
楽天ポイントは毎月500ポイントずつ投信を購入するように設定し、TポイントについてはさすがにTポイントはなかなか貯まらないので、加えて毎月1,000円ずつ積み立てることにしました。
さて、この塵も積もればのコツコツ積み立て投資がどのように増えていくか(減っていくか?)、定期的に報告していこうと思います。
外国債券
証券会社の口座に米ドル(配当金)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
所有するフィリピンのコンドミニアムへの入居者が決まり、1年分の家賃と敷金が振り込まれたため、先月より割合が増えています。
その他
ようやくフィリピンのコンドを賃貸に出すことができました。コンドの引渡から、なんだかんだで3ヶ月経過しましたが、これでホッと一安心です。
フィリピンのコンドの賃貸契約を締結しました [資産運用] [海外不動産]
先月からの資産全体の運用利回りは、-2.7%
ある保有銘柄(日本株)がモンゴル旅行中に爆下げしていたことにより、先月に比べてマイナスとなってしまいました。
いやはや、日本株の含み損益が数百万円とかありえんでしょ。
先週の金曜日から反発し始めているので、明日以降はどんどん含み損益を減らしてくれることを祈ります(汗)
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。