流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。こちらは先月から特に変化はありません。
日本株式
現在は、個別銘柄(5銘柄)とアクティブファンド(ひふみプラス)の構成です。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
先月、モンゴルに行っている間に爆下げした銘柄ですが、今月に入ってリバウンドし、少しずつ値を暴落前の状態に戻しつつあります。
ということで、今月も何もせず、静観します。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託3本(iDeCo口座)、海外ETF4本、米国株11銘柄を保有しています。
9月は10万円分ほど、保有銘柄の買い増しを行いました。
また、7月からTポイントと楽天ポイントでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の購入を始めました。
楽天ポイントは毎月500ポイントずつ投信を購入するように設定し、TポイントについてはさすがにTポイントはなかなか貯まらないので、加えて毎月1,000円ずつ積み立てています。
9月のポイント投資状況は以下の記事になります。
幸いにして少しだけ利益が出ています。
外国債券
証券会社の口座に米ドル(配当金)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
先月から特に変化はありません。
その他
フィリピンのコンドミニアムは8月上旬より店子が入りましたので特に動きはありません。さて、フィリピンの所得税の支払いについてそろそろ調べなければなりませんね。外国人は問答無用で20%取られるとか?
先月からの資産全体の運用利回りは、+3.93%
先月はある保有銘柄(日本株)がモンゴル旅行中に爆下げしていたことによりマイナスとなってしまいましたが、今月はリバウンドを始めたため、利回りはプラスで終えることが出来ました。
今月もこの調子で、、と祈るのみです。
何と言っても、去年の10月はヨルダン旅行中に米国株が爆下げしていましたからね。
1週間程度の旅行に出ると株価が下がるというジンクスがついてしまったような・・。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。