そういえば、もうそろそろNISAロールオーバーの季節じゃない?
とふと思い出した弱小投資家です。
2014年分のNISAロールオーバー手続き完了しました [SBI証券][資産運用]
証券会社がメールか何かでリマインドしてくれるかと思いきや、全然その気配がなかったので、ほんと危なかったわ。
(もしかしたら、リマインドしてくれていて、私が気が付かなかっただけかもしれないですけど。)
と、本題に移りまして、
本日、SBI証券NISA口座で、2015年分のロールオーバー手続きを行いました。
口座管理>口座(NISA)>ロールオーバーの画面で確認します。
「NISA預り」「特定預り」「一般預り」のいずれかを選択して、設定内容を確認したら、申し込み完了です。後日、書類が送られてくるので、確認・署名して、返送します。
今回はひふみ投信を「特定預り」口座に移すことにしました。
ということで、正確にいうと、ロールオーバーではなく課税口座払い出しですね。
来年はNISA口座の枠(120万円)をめいいっぱい使ってに米国ETFヘの投資に使おうと思っています。
NISA運用開始2年目である2015年も投資額が100万円まででした。
2014年のNISA口座は5年間の運用成績が+108.83%と、5年間で2倍になりましたが、
2015年のNISA口座はというと、、
5年間の運用成績は+26.81%でした。
100万円の投資枠で日本株で、アクティブファンドと個別銘柄を半々で購入していました。個別銘柄に関しては、ある時、含み損を抱えるかもしれない、という状況になり、下がる一方で当面は戻ることがないだろうと判断して、売却してしまったんですよね、、、。
翌年の2016年からは個別銘柄に手を出すのをやめて、投資信託とETFを購入しています。
特に日本株の個別銘柄を5年間うまく運用できる自信がなく、
更に、NISA口座での非課税措置は現状では2023年までなので、
今年のNISA口座からロールオーバーの選択肢がなくなるんですよね、、。
ということで、来年以降のNISA口座は米国ETFヘの投資していこうと思っています。
(それでもうまく運用できるかわかりませんが、日本株よりはいいかなと)
2024年以降はつみたてNISAへ切り替えますかね。