約3週間ぶりのブログ更新です。
その間、何をしていたかというと、にわかファンながらラグビー観戦にハマってしまいました。あと、資産運用についてもう一度きちんと勉強し直そうと、空いた時間はとにかく本を読みまくっています。今月は書籍代だけで数万円使っているかも。
今月より消費税増税が始まった、ということで、JALカード、楽天カード、Edyをメインとしたキャッシュレス生活が続いています。
更に、iPhoneSEからiPhone11へ機種変更したことで、モバイルSUICAを利用するようになり、これを移動で利用するとPASMOなんかよりめちゃくちゃ便利で重宝しています。
今月、現金を使ったのはコンビニでPDFファイルを印刷した時のみでした。
ほぼ完全にキャシュレスへ移行したと言っても良いでしょう。
ということで、今月末時点でのポイント投資状況の報告です。
1. 楽天証券
楽天スーパーポイントでコツコツ投資始めよう [楽天証券] [資産運用] [インデックス投資]
こちらは純粋に楽天スーパーポイントだけの投資です。
毎月下旬に500ポイントずつ、eMAIXIS Slim S&P500で積み立てています。また、今月は保有ポイントに余裕があったので、追加で900ポイントほど投資しています。
ちなみに直近3ヶ月のポイント獲得推移はこんな感じです。
期間限定のポイントは投資に使えないので、楽天西友ネットスーパーでの買い物で利用しています。
Amazonフレッシュから楽天西友ネットスーパーに切り替えた3つの理由
2. SBI証券
Tポイントでコツコツ投資始めよう [SBI証券] [資産運用] [インデックス投資]
Tポイントはファミリーマートで買い物する時くらいしか、ポイントを集める機会がないため、今年8月から毎月初めに1,000円ずつ積み立て投資しています。
Tポイントは100ポイント以上溜まった時点で投資するようにしています。
今月は200ポイントくらいしか溜まらなかったため、これを全部投資しました。
今月はS&P500が史上最高値を更新したことから、S&P500に連動したインデックスファンドの成績も順調で、楽天証券とSBI証券それぞれ損益は+5%ほど。
塵も積もれば山となる。
毎月、報告していきたいと思います。