流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。先月より流動性資産が増加しているのは、日本株式の一部を売却したためです。
日本株式
現在は、個別銘柄(4銘柄)のみ保有しています。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
ひふみプラスについては、2015年分のロールオーバーの手続きを済ませたのですが、
2015年分のNISAロールオーバー手続きしました [SBI証券][資産運用]
ただし、このアクティブファンドについては、基準価額が40,000円越えしたところで全て売却して、いったん現金化する予定です。 それでもNISA口座なので利益に税金がかからないというのは素晴らしい。
ということで、基準価額が40,000円超えたところで全て売却しました。
ひふみプラスを売却したのは、もう以前のような日本の中小株を中心とした銘柄だけではなく、まあ大型株は前から組み込まれていましたが、ついには米国株まで組み込まれていき、しばらくの低迷が続き、なんだかなあという気持ちで、保有していることを楽しめなくなったので、約5年近い保有を経て、売却しました。
NISA口座のため、売却益約100万円に税金がかからないのが素晴らしい。
保有している個別銘柄についても入れ替えを行いました。
今月は一部損切り、一部利益確定を行い、現在は4銘柄保有しています。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託3本(iDeCo口座)、海外ETF4本、米国株8銘柄を保有しています。
10月中旬に米国銘柄の入れ替えを行いました。10%以上の損失を出している銘柄については損切りを行い、また以前から気になっていた銘柄を新規購入して、保有銘柄は11銘柄から9銘柄になりました。
ここから更に1銘柄損切を行い、現在は8銘柄になっています。
損切りした分の資金は、保有している銘柄の中でも特に力強く値上がりしているものに振り分けて買い増ししました。
結局、この2ヶ月で約5,700ドル強の損切りとなりました。
しかし、今月末時点で約6,600ドルの含み益が出てますので、損切りして大正解だったようです。
また、7月からTポイントと楽天ポイントでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の購入を始めています。
楽天ポイントは毎月500ポイントずつ投信を購入するように設定し、TポイントについてはさすがにTポイントはなかなか貯まらないので、加えて毎月1,000円ずつ積み立てています。
11月のポイント投資状況については別途エントリーを投稿します。
外国債券
証券会社の口座に米ドル(配当金)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
先月から特に変化はありません。
その他
フィリピンのコンドミニアムは8月上旬より店子が入りましたので特に動きはありません。何もないことはいいことです(笑)
7月に訪問した時はまだ未完成だったコンドミニアムの共用部分も完成し、共益費の請求が開始するようです。そして、来年にはフィリピンでの所得税の支払いもありますので、来年早々またマニラへ飛びそうです。
先月からの資産全体の運用利回りは、+3.01%
今月はクレジットカードの支払いが給料を超えてしまって、預金口座から損失補填し、更には来年の南極大陸行き費用のデポジットを支払ったにも関わらず、資産全体の運用利回りがプラスになったのは素晴らしい!
ちなみにリスク資産(株式)だけの運用利回りは、+4.7%でした。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。