大納会だった昨日が仕事納めだった弱小投資家です。
帰りの電車の中で、そういえば去年の今頃は年の瀬だというのに、弁護士さんと相談の電話をしていたな、と思い出し、フツフツとまたあの時の怒りが蘇りました。
不動産投資物件の売却トラブルその後 (1) [資産運用][不動産投資]
そういえば、この続きを書いていなかったので、来年にでも。
流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。先月より流動性資産が減っているのは、先月一部売却した資金でまた日本株式の購入を行なったためです。
あと、また今月もクレジットカードの請求(海外レース、ふるさと納税など)が月給越えして預金口座から補填しました(滝汗)
日本株式
現在は、個別銘柄(4銘柄)のみ保有しています。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
今月の頭に一部損切りして買い替えを行いました。
そして、いつも購入した時の株価より5%下回ったら成行注文を出すように逆指値注文を入れているのですが、それが発動されてしまいました。
うわっ、大損失を免れて良かった、とホッとしたのも束の間で、その後すぐにぐんぐんと値を戻していくではありませんか。ただ、無意味に損切りして終わっただけ。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託3本(iDeCo口座)、海外ETF4本、米国株7銘柄を保有しています。
先日の投稿で少し触れていますが、KOを利確しました。
米国株のポートフォリオを入れ替えた話 [資産運用] [米国株]
この分を他のぐんぐん値を上げている他の保有銘柄の買い増しを行いました。
で、先月はこんなことを言っていましたが、
結局、この2ヶ月で約5,700ドル強の損切りとなりました。
しかし、今月末時点で約6,600ドルの含み益が出てますので、損切りして大正解だったようです。
今月末時点で約7,500ドルと含み益が出ております。 本当に損切りして良かった。
また、7月からTポイントと楽天ポイントでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の購入を始めています。楽天ポイントは毎月500ポイントずつ投信を購入するように設定し、TポイントについてはさすがにTポイントはなかなか貯まらないので、加えて毎月1,000円ずつ積み立てています。
ほぼほぼキャッシュレス生活&ポイント投資状況 2019.12
外国債券
証券会社の口座に米ドル(配当金)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
マニラのコンドの共用部が全て完成し、共益費の支払いが今月から始まったので、サクッとオンラインバンキング支払いを行なったにもかかわらず、ちょいとトラブルが発生しまして、頭にきたので、来年3月分までまとめて支払いました。
その他
フィリピンのコンドミニアムは8月上旬より店子が入りましたので特に動きはありません、、と思っていたのですが、法人契約のため居住者が入れ替わるみたいなんですねえ。そこでちょっとしたトラブルが発生して、ほんと不動産投資って何かの罰ゲームですか?って言いたいですね。
さて来年にはフィリピンでの所得税の支払いもありますので、来年早々またマニラへ飛びそうです。
先月からの資産全体の運用利回りは、-0.77%
リスク資産(株式)だけの運用利回りは、-0.34%でした。
これ、先週末までは+3.2%だったんですよ(涙)
12月30日取引で保有している日本株と米国株が爆下げしてしまいました。
この年末で来年の運用方針をしっかり考えます。
(2020.1.1 追記)
大晦日のNY市場の取引終了後にパフォーマンス再計算しました。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。