最後の更新から1ヶ月以上の間が空いてしまったズボラ投資家です。
というのも、新型コロナウィルスの影響で4月からのスケジュールに影響が出まくりまして、めまぐるしく変わる状況を随時チェックしながら、いろいろと対策を練ることで頭がいっぱいになっており、ブログ更新までの時間を割けませんでした。
2月下旬から、うちの職場はBCP (Bussiness Contingency Plan) が発動し、時間差通勤とWFH (Work From Home、いわゆる在宅勤務) の選択肢が加えられました。
されど、ついにヨーロッパへの影響拡大を受けて、グローバル的に強制WFHが発動されました。もう出社するな、と。
ちなみに今月末で退職して、海外放浪なんですが、職場の皆さんへの最後の挨拶は自宅からになりそうですw
2020年2月末時点でのポートフォリオは以下の通りです。
流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。
先月に現金比率を上げたにもかかわらず、2月上旬の株価好調を見て攻めに入ってしまいました。当時の自分をぶん殴りたい気分です。
日本株式
現在は、個別銘柄(3銘柄)のみ保有しています。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
2月中旬に一部売却し、利確をしたところまでは良かったのですが、そこから再INしたタイミングがやはりまずかったですね。2月最終週には全世界株安祭りが始まりましたからね。
すぐに損切り発動すれば良かったのですが、まだまだ修行が足りなかったようです。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託3本(iDeCo口座)、海外ETF5本、米国株4銘柄を保有しています。
米運用会社ブラックロック(BLK)を追加購入しました。
また、VTを一部売却して利確、その資金でMSFT, V, AAPLを買い増しました。
というのが、2月前半のことでした。そこからの下げはもはや笑うしかないですね。
また、昨年7月からTポイントと楽天ポイントでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の購入を始めています。楽天ポイントは毎月500ポイントずつ投信を購入するように設定し、TポイントについてはさすがにTポイントはなかなか貯まらないので、加えて毎月1,000円ずつ積み立てています。
外国債券
証券会社の口座に米ドル(配当金)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
先月からの運用利回りは、-14.34%
先月と同様に前半は調子が良かったのですが、最終週にコロナウィルスにしっかりやられてしまいました。
3月は耐え忍ぶ月になりそうですね。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。