先週金曜日に北の大地から戻って来た弱小投資家です。
北海道から青森に渡り、東北ものんびり旅しながら戻る予定でしたが、函館に着いた途端に気が変わり、急遽フライトを手配して戻って来ました。
2020年7月末時点でのポートフォリオは以下の通りです。
流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。
こちらは生活費を引き落とすくらいしかなかったので、先月から大きな変化はありません。
日本株式
現在は、個別銘柄(5銘柄)のみ保有しています。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
今月に入り、クソ株がじわじわと値を下げまくり、損失は出ていないからと特に何もせずに静観していたら、含み益が20%くらい減ってしまったではないですか。 最後の最後の月末で出来高を伴った上昇を見せたので、8月も静観でしょうか。しかし、このクソ株が保有する日本株式の大半を占めるので、どこかのタイミングで段階的に割合を減らしていこうと思います。
今月は日本株の取引は頻繁に行わず、微妙な値動きをしてた銘柄を1つ売却したのみです。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託3本(iDeCo口座)、海外ETF5本、米国株4銘柄を保有しています。
新たにNVDAをお試しで少数購入しました。この打診買いした銘柄は月末時点で+5%ほどの含み益となりましたので、+10%くらいになったら追加購入を行う予定です。
先月購入したNVDAはあっという間に含み益が+10%になったので、MSFT, AAPLと合わせて追加購入を行いました。米国株の個別銘柄はV以外は調子が良いです。
Vについては一旦全部利確して、他の銘柄の追加購入にあてようかと考えています。
また、昨年7月から楽天ポイントでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の購入を始めています。楽天ポイントは毎月500ポイントずつ投信を購入するように設定したのですが、これを解除して、月2回、ある程度溜まったタイミングで購入するようにしています。
外国株式については、よほどのことがない限り、長期保有です。
外国債券
証券会社の口座に米ドル(配当金)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
先月からの運用利回りは、-14.24%
今月はクソ株のだだ下がりの影響でリターンは今年2月以来のマイナス着地となりました。年初来のリターンは+31.28%でプラスを保っているのが不幸中の幸いです。
8月からはできるだけ早くクソ株の保有比率を下げていきたいと思っています。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。