
4連休は読書三昧(会社四季報)の弱小投資家です。
さてさて、iDeCo関係で進展がありましたので、そのアップデートになります。
今までの経緯をざっとおさらいしますと、、、
会社員を辞めたことで、国民年金第1号被保険者に切り替わり、iDeCoの掛金を増やすべく、変更届を提出しました。
個人型確定拠出金 加入者被保険者種別変更届提出 [資産運用] [iDeCo] [SBI証券] - たびマネ!
併せて運用商品も見直したところ、目をつけている金融商品は拠出プランの変更を行わないといけないと分かり、変更届を提出したというのが前回までの話です。
個人型確定拠出金プラン変更届提出 [資産運用] [iDeCo] [SBI証券] - たびマネ!
そして、無事に変更手続きが終了し、新加入者ログインIDが発行され、8月の引き落としも68,000円(上限)行われたことを確認しました。
個人型確定拠出金 変更手続き終了 [資産運用] [iDeCo] [SBI証券] - たびマネ!
ここまでが前回までの話となります。
もうそろそろ買い付けが行われているかな?
とSBI証券のiDeCoサイトにログインしてみたところ、うっかり旧加入者ログインIDで入ってしまったため、無効なIDとエラーになってしまいました。
プラン変更に伴う手続き費用は無料ですが、、
プランを変更すると、
1. iDeCo加入者ログインIDが再度発行され、今まで利用していたIDは使えなくなる。
旧ログインIDでのログインエラーは期待通りの動作なのでオッケーです。
さて、新ログインIDでログインし資産状況を確認してみました。
おおおー!ちゃんと投信の買付が行われておりました。
というか、、、
買付のタイミングが悪かったようで、いきなり含み損を抱えているではありませんか。
2. プランを変更すると、変更前のプランで運用していた商品が全て売却され、現金を新たなプランへ移換することになる。売却のタイミングは自分では決められない。
まあ仕方ありませんね。
運用益+9.5%というタイミングで売却されたことだけでもありがたく思いましょう。これから先、あと15年ほど毎月コツコツ積み立てていくわけですから、目先の含み損なんてねえ。
60歳以降の老後プランはこのiDeCo積立分を取り崩しながら、65歳以降は公的年金も加えて生活していくという目処が立ちました。
毎月の掛金、68,000円が全額所得控除となり、運用益も非課税、そして受け取る時も控除優遇があるこの制度はフル活用しないともったいない。
会社を辞めたことにより、収入がなくなったわけですが、その時に国民年金の免除を申請しなかった理由はここにあります。(国民年金の免除を受けているとiDeCoができない。)