たびマネ!

2020年4月から勝手にサバティカル休暇のはずが、、セミリタイアしてしまいました

2020年9月末のポートフォリオ [資産運用]

本日の東証のシステム障害ですが、終日、株式売買停止って初めてですかね。
少なくとも、私が証券会社向け取引システムの運用に関わっていた過去10年はなかったです。


東証のシステムにつながる朝7時くらいに、自社の監視システムで異常を検知すると、自社システムを真っ先に疑うので、前職のサポートの人たちは朝から大変だっただろうなあ、、とわかっていながら、前の会社の同僚に冷やかしのメッセージを送ってしまいました...(汗)

 

夕方の東証の会見を見てましたが、結局は、共有ディスクのハード障害だったんですね。
共有ディスクの障害で銘柄情報などのStatic Dataを取得できなかったので、相場情報が配信できなかったと理解しました。

ハード障害は起こりうることなので、プライマリ、セカンダリと二重化している訳です。
プライマリに異常を検知したら、自動的にセカンダリに切り替わる、いわゆるFailoverするのですが、これができていなかったと。

ハード障害そのものより、ハード障害によりFailoverできなかったことが大問題です。
まだFailoverできなかった原因が判明していないようなので、ここは早急に、、(分かってらっしゃるはずなので最後まで言いませんけど)


 

と、話は戻りまして、2020年9月末時点でのポートフォリオは以下の通りです。
先月と変わらず外国株式の比率が高いままです。


アセットアロケーションを見直しました [資産運用]  

 

 

 

流動性資産

銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。
今月は米国株式の追加購入で更に流動性資産の比率を減らしてしまいました。
来月は日本株式を利確し、現金化したいところです。
 

 

 

日本株

現在は、個別銘柄(5銘柄)のみ保有しています。

アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。

今月は保有銘柄の損切りを実行し、銘柄の入れ替えを行なったくらいでした。

2020年9月の取引結果 [資産運用] - たびマネ!

 

 

 

日本債券

現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。

 

 

 

外国株式

投資信託2本(iDeCo口座)、海外ETF5本、米国株5銘柄を保有しています。 

今月は株式分割したばかりのTSLAを打診買いし、AAPLを追加購入しました。
ところが、その後から米国株式は軟調な展開が続き、保有銘柄はどんどん値を下げて行きました。一時的な下げだと思っているので、個別銘柄の売却などは考えていません。
また更に下げるような展開であれば、ETFを買い増しすると思います。
 

外国株式については、よほどのことがない限り、長期保有です。 

 

 

 

国債

証券会社の口座に米ドル(配当金)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
こちらについては今月は特に動きはありません。

 

 

その他

iDeCoに関する手続きが終了しました。8月から拠出金額が毎月68,000円になりました。
また旧プランで購入していた投資信託の売却が全て完了し、新プランで無事に投資信託の買付が行われていました。

個人型確定拠出金 移管金の投信買付終了 [資産運用] [iDeCo] [SBI証券] - たびマネ!

ということで、iDeCoに関してはほっといて良い状態となりました。

 

 

今月の運用利回りは、-2.86%

今月は米国株の下げにやられました。年初来のリターンは+35.5%
米国株の下げは一時的なものだと思っていますので、特に何か手を打つということはないですが、来月は日本株の利確ができればいいですかねぇ。


 

 

合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。