どうやらTwitterを初めて今日で11年を迎えたらしい。
今朝、Twitterからこんな通知を受け取って気がついた。
あんれま、2010年1月から、、そんなになるのねえ、っていうのが率直な感想である。
と言っても、現在のアカウントで11年を迎えているってことで、実はその前にも何回かアカウントを作っては消し、作っては消しの試行錯誤の時期がありましたから、Twitterとの付き合いはもうちょっと長いかも。
制限文字数140文字のマイクロブログって、、
ブログ書いてましたし(その当時はFC2)、こんな短い字数制限で何を書けばいいのよ?って感じであれこれやってたんですよね、、懐かしい。
結局、今のアカウントで、ブログのネタ集め的に、その時見たものや思ったことをリアルタイムでぶつぶつ独り言を言い放つ、それを見たい人は勝手にフォローしてくださいな、的なスタイルになったんですよね。これが旅行の時とかは大活躍しましたね。
そして、最も活躍したのが2011年の東日本大震災の時でした。
当時、大手町のオフィスから自宅まで多摩川越えて徒歩帰宅しなければならなかった時、電話は通じないけれども、Twitterは使える状態だったので、とぼとぼ歩いて帰宅しながら、Twitterで情報収集したり、当時フランスに帰省していた旦那や友人と連絡したり、フォロワーの方々からお知恵を拝借したり、これほどTwitterすごいって思ったことなかったなあ。
ちなみに、Facebookはそれより前、2007年9月より始めていました。
外資系企業にいたので、まず外国人同僚たちが始めてその流れで招待されて、、みたいな。
こちらは始めた当初からすると、かなり仕様が変わってしまいましたが、リアルタイムで流れる出来事を切り取って投稿するスクリーンショットみたいな感じで、国内外の友人知人たちへの近況報告的な利用をしています。
そう考えてみると、、
1999年に初めてホームページを作成し、2004年にブログが登場してからブログに切り替え、Jugem→Exciteブログ→FC2ブログ→はてなブログと自分の日常をずっと書き綴ってきたなあ。
SNSは、mixi、Facebook, Twitter, LikedIn, Instagramとやってみて、今ではTwitterとFacebookしか使ってませんからねえ。というか、最近はFacebookの使用頻度も減っていて、できることならアカウントを消したいと思っているんですが、海外の友人の近況を知るために辛うじてアカウント削除を思いとどまっているという、、、。
Twitterはその時々で興味がある分野のこれだというアカウントをフォローしたり、外したりしながら、幅広い情報収集ができ、かつ、リアルタイムで自分の備忘録代わりに(ブログのネタ帳的にぶつぶつ呟いてメモがわりに)できるので、一番活用しているSNSです。
今後もなんだかんだで長い付き合いになりそうですね。