たびマネ!

2020年4月から勝手にサバティカル休暇のはずが、、セミリタイアしてしまいました

2021年1月末のポートフォリオ [資産運用]

1月もあっという間ですね。
引きこもっていても時が経つのは早いと感じる弱小投資家です。

 



さて、2021年1月末時点でのポートフォリオは以下の通りです。

 

  

 

流動性資産

銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。
先月末に株式売却で6%の流動資産を確保したんですが、今月頭にNISA枠をフルに使ってETFを購入したり、他にもうっかり株式購入に使い込んじゃったりしてこのザマでございます。
 

 

 

日本株

現在は、個別銘柄(7銘柄)のみ保有しています。

アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。

今月は緊急事態宣言発令中のため、引きこもり生活を送っていたため、トレードの回数が増えました。もう税金の支払いとか気にせずにガンガン行きますよ。

2021年1月の取引結果 [資産運用] - たびマネ!

 

 

 

日本債券

現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。

 

 

 

外国株式

投資信託2本(iDeCo口座)、海外ETF5本、米国株5銘柄を保有しています。
うっかりしていましたが、ポイント投資等で投資信託を更に3本保有してましたね...汗

まず、今年のNISA枠を全て使って、VOOを購入し、端数分は投信を購入しました。そして、年始からマイナスリターンしか上げていなかったVを全て売却しました。その売却して得た資金でABNBをポートフォリオに加え、TSLAを追加購入しました。

ポートフォリオにおける外国株式の割合が更に大きくなってしまいましたね、、、。 

 

 

 

国債

証券会社の口座に米ドル(配当金等)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。


 

 

その他

マニラの保有物件の来年分の管理費を一括払いしました。
なぜか去年の分について数百円の追加請求があったのですが、金額的にはわずかな額ですが、その内容に全く納得がいかなかったので、詳細説明を求め、自分の見解を示したところ、あっさりと「この件は忘れてほしい」と来ました。もうね、どんな細かいことでもスルーしてはいけないと学びましたよ。

  

 

 

今月の運用利回りは、-1.93%

 

昨日の日本市場の引け後までは辛うじてプラスだったんですが、昨晩の米国市場で見事にマイナス転落しました。とはいえ、今月の資産運用の足を引っ張ったのは日本株でした。
米国株だけで見ると、僅かながらですが、プラス成績でしたので。 

 

 

 

 

さて、来月は日本株のテコ入れに力を入れたいと思います。
って、どうやって?・・・考えます。

 

 

 

合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。