たびマネ!

2020年4月から勝手にサバティカル休暇のはずが、、セミリタイアしてしまいました

2021年1月家計簿

f:id:banquiere389:20210131195024j:plain


緊急事態宣言が3月7日まで延長されそうですね。延長されても2月末までだろうと思っていたので、旅行の計画が早速崩れてしまいましたよ。
 

 

さて、先日、マネーフォワードMEを使い始めた話をしました。 
今更ながら家計簿アプリ、マネーフォワードMEを使い始めた話 - たびマネ! 
これが何でもっと早くから始めなかったんだろうと思えるくらい便利じゃないか!と。


ここ数年は(毎月投資にお金が回せればそれでオッケーみたいに)家計簿は大雑把になっていたんですけれども、去年4月からサバティカル休暇(ほぼセミリタイア)生活を始めたことですし、これを機にきちんと支出を把握しようかなと思い直しました。


で、1月の支出状況はこんな感じでした。 
 

f:id:banquiere389:20210131194517j:image


まだクレジットカード(2枚)での支出が完全に反映されていないんですけれども、それは微々たるモノなので今回は割愛で。

 

  

各項目の支出金額は伏せておきますが、
支出の半分以上を占めるのが住宅と税・社会保障とは・・(涙)
昨年4月に会社を退職したので、国民健康保険の請求金額がキッツイんですが、これは今年6月以降には大きく減るのではないかと。


 

次の支出の約20%を占める項目、その他は、寄附金、親への仕送り、iDeCoへの拠出金、あと雑費ですかね。親への仕送りと寄付(2ヶ所)は毎月定額で行っています。


そして、その次にようやく食費 5.1%ですよ。
更に、保険料 4.8%、衣服・美容(スキンケア用品)4.3%、教養・教育(書籍代)3.6%、健康・医療(ジム月会費、JALアプリ)3%、水道光熱費 2.1%、通信費 1.8%、、と続きます。


今月は旅行に出ていないので交通費と趣味の項目が合わせても1%未満の支出でした。


 

今年から毎月一定額、証券口座から銀行口座へ振り込み、その予算内で生活をしていくスタイルに変えました。

 

これを今年いっぱい試してみようと思います。そうすれば、余った分が流動性資産として銀行口座に積み上がるはず、流動性資産を確保できない(ついつい株式購入しちゃう)問題の対策ですね(笑)

2021年1月末のポートフォリオ [資産運用] - たびマネ!

 

今月は完全キャッシュレス生活で現金を使うことが全くありませんでした。
なので、マネーフォワードでの家計簿管理が楽ちんでした。