首都圏の緊急事態宣言が3月21日まで延長されてしまいました。
3月7日で終わると思い、旅の手配をしてしまった私はどうすればいいんでしょうかねえ?
申し訳ありませんが、明後日からの旅は予定通り行きますよ。密を避けての一人旅ですし。
さて、先日、マネーフォワードMEを使い始めた話をしました。
今更ながら家計簿アプリ、マネーフォワードMEを使い始めた話 - たびマネ!
いやはや、ほんとこれ便利すぎますよ。もう手放せなくなってしまいました。
前回もお話ししましたが、
ここ数年は(毎月投資にお金が回せればそれでオッケーみたいに)家計簿は大雑把になっていたんですけれども、去年4月からサバティカル休暇(ほぼセミリタイア)生活を始めたことですし、これを機にきちんと支出を把握しようかなと思い直しました。
ということで、2月の支出状況はこんな感じでした。

先月と円グラフの内容が少し変わってしまいました...
というのも、支出の1/4以上を占めていた税・社会保険ですが、
2月の国民健康保険の引き落としが翌月1日にずれ込んでしまったため、今月は交通費に次ぐ5番目にまで下がりました。ということは、3月の税・社会保険の支出が多くなると、、。
2月は住宅 (33.73%)に続き、その他(22.88%)の支出で、これは先月と変わらず、寄附金、親への仕送り、iDeCoへの拠出金、あと雑費ですかね。親への仕送りと寄付(2ヶ所)は毎月定額で行っています。
そして、その次に食費(10.59%)です。
友人のお店のテイクアウトを2回ほどやってますので、前月より増えています。
六本木の隠れ家 月 炭火焼&wine [東京都港区][旅グルメ] - たびマネ!
更に、交通費(7.18%)って。
自宅から半径3km圏内でほとんど生活していたのに、なんでそんなに交通費が?というツッコミが入りそうですが、緊急事態宣言解除後の旅行を予定していて、既に予約購入した飛行機代や、切符代ですね....。
そして、
税・社会保険料(4.48%)、衣服・美容代(4.37%)、教養・教育(4%)、交際費(3.8%)、水道光熱費 (3.64%)、通信費(2.35%)、保険(1.31%)、趣味・娯楽(0.98%)、日用品(0.55%)、健康・医療(0.15%)と続きます。
2月は友人との食事で交際費が大幅に増え、暖かくなってきたのでジム通いをやめ、健康・医療費が減りました。
ということで、2月も予算範囲内での生活ができました。
ちなみに我が家はどちらか一方の収入で生活を行っていく方式を取っており、それが今もずっと続いている状況で、今も私が生活費を払い、リスクを取って資産運用を行っています。
旦那が稼いで貯蓄している分は、自分のお小遣い、そして時々ご飯等を奢ってもらったり、いざという時の、緊急事態時のセーフティネット扱いになっております。(リスクを取るのを極端に恐れる性格なものですから)
マネーフォワードのマンスリーレポートのおかげで、前月比を見ながら、支出を振り返ることができましたが、これずいぶん久しぶりにやりました。
一生懸命に家計をやりくりしていた昔を思い出しました。