先日、山陰地方への旅から戻ってきたばかりだというのに、次は九州方面へ向かう予定の平日トラベラーです。
さて、今月頭に関西地方を旅してきましたが、何をしてきたかというと、実は、、
神君伊賀越えの旅
伊賀越えについてはここで改めて説明するまでもないかとは思いますが、
甲州征伐の後、織田信長から安土城での接待を受けた徳川家康は、信長の勧めで堺の街を見物した後、京へ戻る途中で信長が本能寺で横死したという知らせを受けます。
で、わずかな供回り(30名くらい?)しか連れていなかった家康は窮地に立たされ、自刃することを考えたとも、それを止めたのが家臣である本多忠勝で、何とか畿内を脱出しようと試みたのが、家康の神君伊賀越えです。
本能寺の変は6月2日なのですが、そこまで待っていられないので....(笑)
で、一応、忠実に(?)前日に堺入りをして、堺見物を行って1泊しました。
堺東駅すぐそばのビジネスホテル ABホテル堺東 [ホテル宿泊記] [大阪府堺市] - たびマネ!
そして、翌朝 、堺東駅からスタートです。
家康達は松井友閑の屋敷に宿泊し、妙国寺に寄って商談をしたとか諸説ありますが、わかりやすく駅からとしました。
大阪市内に入りました。
大阪でよく見かけるこのスーパーマーケット、名前や派手な外観から、最初はパチンコ屋さんかと思いましたよ。
大阪には結構あちこちにアーケード商店街があるんですね。面白い。
目の前にアベノハルカスが見えてきました。
グーグル先生に導かれて、コリアタウンにやってきました。
早い時間帯だったせいか、まだほとんどお店は開いてませんでした。まあ、家康の頃にはなかったのでいいのですが(笑)
目の前に飯盛山が見えてきました。
この山の頂上には城跡があるのですが、今回の旅のテーマから少し逸れてしまうので、城攻めはまたの機会に行うことにします。
この飯盛山の麓で先に京に向かっていた家康の家臣、本多忠勝と遭遇します。
そして、飯盛山の麓とはどこだったのか、正確な場所はわかりませんが、ここで家康は信長が本能寺で亡くなったことを知らされます。
衝撃のニュースに「切腹する!」と動揺する家康ですが、本多忠勝にたしなめられ、これからどうするかを協議することになります。その場所はどこか分からず、四條畷神社あたりに目をつけて見たのですが、明治23年創建ということで全く関係なく、、、、。
一旦堺まで戻り、船で三河の岡崎城を目指すか?
→いや、紀伊辺りで海賊に遭遇したら一巻の終わり。
では、このまま京に向かい、そこから東海道に出るか?
→いやいや、明智の領地を通るなんてもってのほか!
ではどこを通れば、、、ってことで、伊賀越え案が浮上し、伊賀越えを行うことに。
ということで、ルートを伊賀方面に変えますよ。
国道1号線をしばらく歩きますが、地味にアップダウンがあるし、単調だし、ちょっと嫌になってきましたよ。
というのも、伊賀越えの形跡がようやくここで現れたのと、初日はこの界隈に宿泊した説を採用したためです。
とりあえず、バスで枚方市駅まで戻って、その日宿泊予定の宿に向かいました。
翌日はここからのスタートとなります。
朝7時半頃に堺を出て、四條畷神社に着いたのは正午近くで、当時の家康達の行軍スピードとほぼ変わらないんですよね、、もしかしたらもうちょっと早くに堺を出たのかな?
翌日が本格的な伊賀越え開始ということで、 ホテルに着いたら、シャワーを浴びて早々に就寝しましたよ。
JR京橋駅すぐそばのヴィアイン大阪京橋 [ホテル宿泊記][大阪府大阪市] - たびマネ!