たびマネ!

2020年4月から勝手にサバティカル休暇のはずが、、セミリタイアしてしまいました

2021年3月家計簿

f:id:banquiere389:20210131195024j:plain


またまたコロナ感染者数の増加傾向で怪しい雲行きになっていますね。
といっても、引きこもるか、外出するなら感染対策をばっちり行なうことしか私にはできないんですけどね。
 

 

さてさて、マネーフォワードMEを使い始めてから、毎日、というか1日数回触わるほど、 
今更ながら家計簿アプリ、マネーフォワードMEを使い始めた話 - たびマネ! 
いやはや、ほんとこれ便利すぎて、完全に手放せなくなってしまいました。



前にもお話ししましたが、

ここ数年は(毎月投資にお金が回せればそれでオッケーみたいに)家計簿は大雑把になっていたんですけれども、去年4月からサバティカル休暇(ほぼセミリタイア)生活を始めたことですし、これを機にきちんと支出を把握しようかなと思い直しました。

 



ということで、3月の支出状況はこんな感じでした。 


f:id:banquiere389:20210408082151j:image 

 

またまた先月と円グラフの内容が少し変わってしまいました...

 

 

今月は支出の約1/3を「税・社会保険」で占めてしまいました。
2月の国民健康保険の引き落としが3月1日にずれ込み、3月分と合わせて2ヶ月分引き落とされて、そして確定申告もありましたからねえ、、。ですが、4月、5月は国民健康保険の支払いがない上に、6月は見直されて相当安くなるはずです。嬉しい...(涙)

 

 

3月は住宅 (18.8%)に続き、その他(12.8%)の支出で、これは先月と変わらず、寄附金、親への仕送り、iDeCoへの拠出金、あと雑費ですかね。親への仕送りと寄付(2ヶ所)は毎月定額で行っています。

 

そして、その次に交通費(12.7%)です。
3月は関西地方に神君伊賀越えの旅に出たり、山陰地方に出かけたりしていますし、次の旅の飛行機代なども支払っていますので、当然と言えば当然ですね。

 


更に、食費(10.2%)です。
旅行中の食事もこの中に含まれていますし、友人のお店からテイクアウトもしましたし、2月より少し高くなってしまいました。
飯田橋のイタリアン人気店、スクニッツオ [東京都千代田区][旅グルメ] - たびマネ!

 

 

そして、
趣味・娯楽(6.68%)、特別な支出(2.42%)、水道・光熱費(2.34%)、教養・教育(1.7%)、日用品(1.60%)、保険(1.17%)、通信費(1.06%)、衣服・美容(0.61%)、健康・医療(0.08%)と続きます。

特別な支出というのはベランダ改造計画の一環でガーデニング関係のもので、保険料は見直しを行い、20数年間加入していた傷害保険を解約し、新たに別の傷害保険(自転車保険)に入り直したため今月のみ増加です。これについてはいつか別途記事にします。

 



ということで、3月は税金支払い関係で予算を大きくオーバーしてしまいました。
今月は早速、旅行関係にちょこちょこ支出がありますが、予算内に留めたいと思います。
(って、今月は支払いの負担が大きかった国民健康保険料の支払いがないからと、ちょっと気が大きくなっているところも否めませんが....。)


 

 

合わせて読みたい過去の家計簿に関する記事です。