緊急事態宣言が6月20日まで延長されましたね。
5月末で解除されると思い予定を入れてしまったんですけれどもねえ、、。
流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。
4月に売却して現金化、そして今月損切りした分の半分ほどを日経平均が戻り基調となったタイミングで日本株式の購入に充てました。
日本株式
現在は、個別銘柄(10銘柄)保有しています。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
保有している日本株式の含み損が-10%を超えたので、マイルールに則り損切りを行いました。
2021年5月の取引結果 [資産運用] - たびマネ!
そして、先月こんなことを言っていましたが、
GW明けに損切りや新規売買を積極的に行い、日本株式のテコ入れを行うつもりです。
それが上手くいくか否かはマーケットのみぞ知る、ですが。
有言実行で日本株式のテコ入れを行なっている真っ只中です。来月末までには含み益をプラスに持っていきたい所です。 あと、保有銘柄が10銘柄と(私にしては)多いので、5銘柄くらいまで絞り込みたいと思います。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託5本(iDeCo口座含む)、ETF5本、米国株5銘柄を保有しています。
よほどのことがない限り長期運用なので、買い増しはあっても「売却」はありませんが、ABNBとTSLAの動きが芳しくないので様子見中です。
外国債券
証券会社の口座に米ドル(配当金等)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
その他
フィリピンのコンドミニアムのテナントが先月末で退去となり、家賃を下げて募集をかけていますが、今のところ特に動きはありません。
今月の運用利回りは、-1.6%
保有する日本株式の損切り決行と、米国株式の動きが軟調だったこともあって、今月の運用利回りはマイナスに転じました。
さてさて6月はどうなりますかねえ、、。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。