たびマネ!

2020年4月から勝手にサバティカル休暇のはずが、、セミリタイアしてしまいました

2021年5月家計簿

f:id:banquiere389:20210131195024j:plain

お久しぶりでございます。
先日の投稿からしばらく間が空いておりましたが、その間色々ありまして、世の中何が起きているのか知る暇がないほとにバタバタと慌ただしい日々を送っておりました。

 

 

さて、マネーフォワードMEを使い始めてから、毎日、というか1日数回触わるほど、 
今更ながら家計簿アプリ、マネーフォワードMEを使い始めた話 - たびマネ! 
完全に手放せなくなってしまったので、今年からきちんと支出を把握するようにしました。



ということで、5月の支出状況はこんな感じでした。 

f:id:banquiere389:20210611135240j:image


またまた先月と円グラフの内容が少し変わってしまいました...。

 

5月の支出3割強を趣味・娯楽に使ってしまったようですが、間違いなく旅行関係ですね。緊急事態宣言やまん延防止の解除を見越して予約したものになります。久しぶりに旦那さんと一緒に旅に出るってことでちょっと奮発しちゃいましたね。
 

そして、住宅(28.8%)、その他(19.5%)と固定支出が続きます。
寄附金、親への仕送り、iDeCoへの拠出金ですかね。親への仕送りについては6月以降送る必要がなくなりました....。

  
更に、食費(9.08%)、水道・光熱費(2.58%)、交通費(2.54%)、通信費(1.7%)、教養・教育費(0.99%)、衣服・美容費(0.46%)、健康・医療(0.13%)と続きます。


通信費についてはインターネットプロバイダ代の他に携帯電話代があるのですが、楽天モバイル1年間無料期間が終了し、いよいよ次回からデータ通信量に応じた料金の支払いが発生します。とにかく屋内とか都心の至る所で圏外になって使えない楽天モバイルに対して支払いが発生するのがなんか腹ただしい、、。ちょっとMNPを検討するかもしれません。


あと、自分名義で親の携帯電話代も支払っていたのですが、これも必要なくなり、、当分そのまま残してきますが(もしかしたら誰かから連絡来るかもしれないので)、折を見て、スマホへ機種変か他キャリアへMNPすると思います。

 

6月は市民・県民税、国民健康保険の支払いが発生しますね。
去年よりは格段に値下がりしているとは思いますが、さてさておいくらでしょうかね。

 

 

合わせて読みたい過去の家計簿に関する記事です。