ここ数日雨が続きますね。
こういう時は引きこもるに限るとか言いながら、昨日は体調整の予約を入れてたもんだから大雨の中出掛けてびしょ濡れになってしまった弱小投資家です。
流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。
もうセミリタイアした身ですから、万が一のために流動性資産は多めに確保しておかなければと思いながらも、つい今が買い時!と日本株購入してしまいました、、。
来月の生活費もあるので日本株の一部を現金化しないとなりませんね。
(これがいい意味で損切りのチャンスにもなっていますが)
日本株式
現在は、個別銘柄(11銘柄)保有しています。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
引き続き、大きな含み損を抱えている銘柄の損切りを行いました。
先月はこんなことを言っていましたが、
有言実行で日本株式のテコ入れを行なっている真っ只中です。来月末までには含み益をプラスに持っていきたい所です。 あと、保有銘柄が10銘柄と(私にしては)多いので、5銘柄くらいまで絞り込みたいと思います。
含み益をプラスに持っていくことはできましたが、保有銘柄を絞り込むことができずに逆に増やしてしまいました。7月こそは....。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託5本(iDeCo口座含む)、ETF5本、米国株5銘柄を保有しています。
よほどのことがない限り長期運用なので、買い増しはあっても「売却」はありませんが、ABNBとTSLAの動きが芳しくないので様子見中です。
6月の米国株は好調で毎日のようにダウ、ナスダック、S&P500指数が高値更新するような中、保有しているNVDAがついに買値の2倍(ダブルバガー)達成しました。 MSFTも新高値を更新する高値圏推移で近いうちにダブルバガーを達成しそうな勢いです。
ということで、ポートフォリオにおける米国株の比率が高まってしまいました。
外国債券
証券会社の口座に米ドル(配当金等)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
その他
フィリピンのコンドミニアムに新しいテナントが入居しました。家賃を大幅に引き下げての募集だったので賃貸収入は減りますが、空き家状態が長引くよりは良いかな、と。
新しいテナントと賃貸契約を結びました [資産運用][海外不動産] - たびマネ!
6月の運用利回りは、+4.11%
6月は米国株式の好調ぶりが牽引したと言ってもいいでしょう。
そして、2021年上半期の運用成績は+4.97%でした。
毎月数十万の生活費を拠出しながらもプラスの運用利回りに持っていけるのであれば、それだけで万々歳でございます。因みに、配当収入や株主優待にはほとんど興味がないのでブログでは触れていませんが、今年前半で20万強でした。
さてさて7月はどうなりますかねえ、、。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。