デルタ株猛威を振るってますね。
何でも感染レベルが今までの比ではない水疱瘡並ともありますが、だとしたら徹底的に人混みを避けた方が良さそうですね。我が神奈川県も緊急事態宣言発令されましたし、まだワクチン接種完了していないし、暑いし、引きこもりますか。うちの田舎の風習では初盆には精霊流しを行いますが、さすがに色々無理ですわ。
流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。
とか言いながら、売却して現金化したのにまた投資に回してしまいました。地合いが良い時に機会損失とばかりに攻めの姿勢を取ってしまうんですよね。
日本株式
現在は、個別銘柄(9銘柄)保有しています。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
引き続き、含み損を抱えている銘柄の損切りを行い、11銘柄から9銘柄まで減らしました。
2021年7月の取引結果 [資産運用] - たびマネ!
8月も引き続きヨコヨコで動きがない銘柄、もしくは損切りルールに引っかかった銘柄を売却して保有銘柄を減らそうと思います。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託5本(iDeCo口座含む)、ETF5本、米国株6銘柄を保有しています。
よほどのことがない限り長期運用なので、買い増しはあっても「売却」はありませんが、ABNBとTSLAの動きが芳しくないので様子見中です。
7月の米国株も好調で毎日のようにダウ、ナスダック、S&P500指数が高値圏内で推移しているのですが、保有しているNVDAが先月ついに買値の2倍(ダブルバガー)達成したと思ったら、その後ちょっと下がってしまいましたねえ、、。
先日、ナスダックに上場したHOODをお試しで少しだけ購入しました。
外国債券
証券会社の口座に米ドル(配当金等)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
その他
海外不動産投資(フィリピンのコンドミニアム)については特に動きはありませんでした。
7月の運用利回りは、-0.59%
先週の火曜日までは保有資産額が史上最高値を叩き出していたのですが、その後、日本株・米国株がするすると下がっていき運用利回りがマイナスとなってしまいました。
しかも7月は生活費の引き出しが法事関連で通常の1.5倍だったのでそれも響きましたね、、。
さてさて8月はどうなりますかねえ、、。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。