いよいよ今秋より海外渡航を再開するかもしれない弱小投資家です。
と言っても、様々なペーパーワークや確認事項があるので、まだ確定ではありません。時期が来たら追々記事にしていこうと思います。
さてさて、普段の生活では完全にキャッシュレス生活になり、クレジットカード2枚(普段の生活、旅行などの特別支出で使い分け)とモバイルSuica、PayPayを状況に応じて使い分けています。
旅行の際には現金を使うこともありますが、お財布は小型&スリム化し、主にコンビニで使うTポイントやPontaカードはアプリで利用するようにしてカードを破棄しました。
今のところはこれで満足していますが、他に便利なものが出てきたら検討すると思います。
さて、2年ほど前から続けている楽天スーパーポイントでのコツコツ投資ですが、
楽天スーパーポイントでコツコツ投資始めよう [楽天証券] [資産運用] [インデックス投資] - たびマネ!
現時点(8/8時点)ではこのような状況となりました。
楽天証券口座については「キャッシュレス」でインデックス投信の積み立てを行っています。
楽天・全米株式インデックスファンドは楽天カードより毎月5,000円積み立て
eMAXIS Slim米国株式は楽天ポイントを毎月積み立て
楽天証券の口座はちりも積もればどうなるか?という実験のためのものですが、なかなか良い感じで積もってきていますね。
一方、Yahoo経済圏の方ですが、、
Tポイント投資については、これがまたなかなかTポイントがたまりません。ファミマで買い物するときくらいしか使いませんからねえ、、。ですので、これは年初にNISA枠で投資信託を購入するときに現金とあわせて使っています。
と、前回こんなことを言っていました。
つい最近ですが、興味本位でPayPayのボーナス運用を始めました。
還元されたポイントを自動的に投資に回すってやつです。チャレンジコースのSPXLを選択しました。
還元率0.5%の少額ですので、3倍リバレッジ効かせたらどうなるかな?と、自分のポートフォリオの中に入れないであろう銘柄なので、興味本位でやってます。
現時点(8/8時点)でどんな感じかといいますと、、
こちらも良い感じで増えてきてますね。
市民税や国保の支払いがPayPayでできるようになり、しかも先月の還元率が1%となったので、タネ銭も増えました。もともと現金で支払っていたら還元されなかったお金ですから、なかったものとして思いっきりリスク取れるのが良いですね。
Pontaカードのポイントも結構溜まっていて、こちらも投資しようと思えばできるのですが、
もうこれ以上ポイント投資は良いかな 、、ってことで、こちらは普通にじゃらんでホテル予約した時、ポイントで支払い充当したりしています。
チリも積もれば、、はなかなか侮れませんね。
同テーマに関する過去記事です。