今年も残すところあと1ヶ月となりました。
今月もしっかり旅行の予定を入れておりまして、1週間ほど福岡へ行ってまいります。
流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。
「来月は利確、もしくは損切りを行い、現金比率を高めたいと思います。」とか先月言っていましたが、わずか1%ほどしか現金比率を高められず、フルインベストメント状態です。
日本株式
現在は、個別銘柄(6銘柄)保有しています。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
先月は少しだけ保有銘柄の入れ替えを行い、5銘柄→6銘柄に増えました。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託5本(iDeCo口座含む)、ETF5本、米国株5銘柄を保有しています。
前回はこんなことを言っていましたが、
10月の米国株も好調で毎日のようにダウ、ナスダック、S&P500指数が連日高値更新を続けています。保有しているTSLAが連日爆上げで、ついに1100ドルに到達しました。買値の2倍(ダブルバガー)になるのも時間の問題でしょう。そして、MSFTがついに買値の2倍(ダブルバガー)を達成しました。
TSLAはダブルバガー(買値の2倍)を達成しましたが、その後、すぐにイーロン・マスクの売却発言で急落するという、、。今また戻してきているので、年内にダブルバガー達成するといいんですけどね、、。
そして、MSFTがダブルバガー、NVDAがトリプルバガー達成しています。
AAPLも後もう少しで、来年の頭あたりにはダブルバガー達成するのではないでしょうか。
ABNBはうーん微妙で、引き続き様子見です。
全体的に外国株の資産は順調に増えていて、ポートフォリオの大半を占めることに。
外国債券
証券会社の口座に米ドル(配当金等)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
その他
海外不動産投資(フィリピンのコンドミニアム)については、来年分の固定資産税の支払いを済ませました。
11月の運用利回りは、+3.19%
米国市場の好調さに支えられ、そして、日本株の銘柄選択が当たり、今回も月末時点で保有資産額が史上最高値(ヒストリカルハイ)を叩き出しました。けど、オミクロン株の発覚前まではもっと良かったんですが、、、。
さてさて12月はどうなりますかねえ、、。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。