いよいよ明日から新年ですか。
今回の年越しも自宅でゆっくり過ごすことになりそうです。
ということで、今までブログ更新をサボっていたし、今日は資産運用関係のブログ記事を5本ほど随時更新していく予定です。
流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。
先月末よりも現金比率が下がり、ほぼほぼフルインベストメント状態になっています。
利確ルールに適合している日本株式を年末に売却しようかとも思ったのですが、いやいや年明けでいいかな、と持ち越してしまいました。
日本株式
現在は、個別銘柄(7銘柄)保有しています。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
先月は少しだけ保有銘柄の入れ替えを行い、6銘柄→7銘柄に増えました。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託5本(iDeCo口座含む)、ETF5本、米国株5銘柄を保有しています。
前回はこんなことを言っていましたが、
そして、MSFTがダブルバガー、NVDAがトリプルバガー達成しています。
AAPLも後もう少しで、来年の頭あたりにはダブルバガー達成するのではないでしょうか。
ABNBはうーん微妙で、引き続き様子見です。
NVDAがトリプルバガー(買値より3倍)から陥落してしまいました。
そして、AAPLも来年あたりでダブルバガー(買値より2倍)達成の見込みが、12月中にあっさりとダブルバガー達成してしまいました。いやはや、これにはびっくりですわ。
ABNBは相変わらず微妙ですね。
全体的に外国株の資産は順調に増えていて、ポートフォリオの大半を占めています。
外国債券
証券会社の口座に米ドル(配当金等)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
その他
海外不動産投資(フィリピンのコンドミニアム)については、今月と来月分の賃料が振り込まれました。来年は早々に共益費の支払いがあるでしょう。
12月の運用利回りは、+2.94%
今月も米国市場の好調さに支えられ、そして、日本株の銘柄選択が当たり、月末時点で保有資産額が史上最高値(ヒストリカルハイ)を叩き出しました。
2021年の運用利回りは、+21.49%
運用成績は税引後の配当込みで、売買手数料・生活費を控除した数値で計算していますが、それでもこの成績は昨年に引き続き上出来でしょう。
来年もこの調子でセミリタイア生活が送れればいいですね(希望)
はてさて、来年はどうなることやら。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。