本日2本目の記事です。
通常ですと、クレジットカードの請求が全て確定してからの家計簿まとめの記事作成になるのですが、流石にこれを翌年に持ち越したくないので、ここで締めちゃいます。
昨日のスーパーでの買い物とガス代がまだクレカ請求されていないんですけどね....。
さて、マネーフォワードMEを使い始めてから、毎日、というか1日数回触わるほど、
今更ながら家計簿アプリ、マネーフォワードMEを使い始めた話 - たびマネ!
完全に手放せなくなってしまったので、今年からきちんと支出を把握するようにしました。
ということで、
12月の支出状況はこんな感じでした。
またもや前回と円グラフの内容が変わってしまいました...。
住宅に続いて、趣味・娯楽(22%)とありますが、とある海外レースのエントリー料金の分割支払いですね。
その他(15.5%)は、毎月定額で2カ所に寄付し、iDeCoやクレカでの投信積立。
次に、税・社会保障(12.1%)、食費(11%)、衣服・美容費(4.5%)、交通費(2.2%)、通信費(2.1%)、教養・教育費(1.6%)、交際費(1.3%)、水道・光熱費(1.2%)、日用品(0.6%)、健康・医療(0.1%)となりました。
今月は特に大きな買い物がなかったため、無事に予算内に収まりました。
先月こんなことを言っていましたが、
その結果、今年の頭に立てた予算を100万円ほどオーバーしそうな勢いです。
というか、絶対オーバーしますね。当分、大きな出費はないはず(多分・・・)なので、来年は予算立てはしっかりやって、出費を削りたいと思います。
2021年の年間支出はこのようになりました。
今年の頭に立てた予算を見事に100万円オーバーしました。
年間支出の円グラフを見てみると、まあこんなもんかな、と納得なんですが、来年は税・社会保障のところを大きく圧縮できると考えています。国民年金は2年分クレカで前払いしているので、来年の支払いはありませんし、国保や市民税も大きく減らせるかと。
っていうか、この家計簿の記事いるかしら?
ちょっと考えておきます。
合わせて読みたい過去の家計簿に関する記事です。