年明けから厳しいマーケット環境が続いてますね。
マーケットを眺めていると、何か余計なことをしてしまいそうなので、ストレス発散を兼ねてランニング、山城攻めなんぞやってます。
流動性資産
銀行の預金口座や証券会社の口座に預けて、万が一の時にはすぐに引き落とせる資産です。
現金比率は先月と変わらず、ほぼほぼフルインベストメント状態になっています。
年始に日本株式の売却を数銘柄行ったのですが、その後すぐに別の銘柄に投資してしまい、いきなり含み損始まりに、、(汗)
日本株式
現在は、個別銘柄(7銘柄)保有しています。
アセットアロケーションを決定した際に、個別銘柄については短期・中期でトレードを行っていくと決めています。
先月と変わらず保有銘柄は7銘柄ですが、そのうち数銘柄の入れ替えを行っています。
日本債券
現在のところ個人向け国債や債券のインデックスファンドなどは保有していません。
外国株式
投資信託5本(iDeCo口座含む)、ETF5本、米国株5銘柄を保有しています。
前回はこんなことを言っていましたが、
NVDAがトリプルバガー(買値より3倍)から陥落してしまいました。
そして、AAPLも来年あたりでダブルバガー(買値より2倍)達成の見込みが、12月中にあっさりとダブルバガー達成してしまいました。いやはや、これにはびっくりですわ。
ABNBは相変わらず微妙ですね。
連日の株価下落で、個別銘柄は全てナスダックである私のポートフォリオもダメージは免れませんでした。MSFTはダブルバガー陥落してしまいましたが、AAPLはダブルバガーを維持。
外国株の割合が圧倒的に増えてきたので、一部利確してリバランスするかもしれません。
外国債券
証券会社の口座に米ドル(配当金等)、外貨預金でフィリピンペソを保有しています。
その他
海外不動産投資(フィリピンのコンドミニアム)については、今年1年分の共益費(Association Fee)の振り込みを行いました。フィリピンも2月10日より観光客を受け入れるというニュースが飛び込んできたので、そろそろ様子を見にマニラに飛ぼうかなと考えています。
1月の運用利回りは、-10.55%
久々の2桁台のマイナス利回りですね。昨年増えた分の半分がこの1ヶ月で削られたことになりますね。恐ろしい。
はてさて、今月はどうなることやら。
合わせて読みたい先月末のポートフォリオの記事です。