この家計簿の記事いるかしら?
とか思いながらも、今月も家計簿記事を書いちゃう私でございます。3月下旬は電波の届かないところで外界から完全に隔離されていた状態でしたので、3月末時点での日本株トレード状況やポートフォリオを資産が更新できなかったので、せめて家計簿だけでも...(汗
さて、マネーフォワードMEを使い始めてから、毎日、というか1日数回触わるほど、
今更ながら家計簿アプリ、マネーフォワードMEを使い始めた話 - たびマネ!
完全に手放せなくなってしまい、キャッシュレス化もますます加速しています。
さて、3月の支出状況はこんな感じでした。
またもや前回と円グラフの内容が変わりましたが、2月同様に交通費が3月の支出の大半を占めてしまいました。そして住宅費が続きます。
これは何かと申しますと、飛行機代ですね。
8月まで予定している旅行のフライトを今まで溜まりに溜まったJALのマイルを放出して予約してたんですが、それとは別にマイル特典旅行ではなく、普通に購入した航空券代になります。まだまだ海外旅行の需要は戻ってきていないってところで、航空券があんまり安くならないんですよねえ、、。
税・社会保障(14.6%)は2ヶ月分まとめて国保料を支払ったため今月は跳ね上がってます。しかし、6月まで支払いがないってうのはいいですね。今年度の国保の支払いは間違いなくもっと安くなるはずです、、はずです、、はずです、、。
その他(11.6%)は、毎月定額で2カ所に寄付し、iDeCoやクレカでの投信積立ですね。
そして、PCR検査代や最近始めたDuolingoの年会費も加わってます。
次に、趣味・娯楽(8.3%)、海外での滞在費になります。そして、食費(4.6%)、水道・光熱費(2.2%)、衣服・美容費(1.6%)、教養・教育費(1.4%)、交際費(1%)、通信費(1%)、保険(1%)、日用品(0.6%)、健康・医療(0.4%)となりました。
教養・教育費はスペイン語のオンラインレッスン代(7回)ですね。
italkiでスペイン語会話レッスン始めました - たびマネ!
今のところちゃんと続いてますよ。1回目の南米滞在から戻ってきたら、DELEを受験してどのくらいの実力がついたかチェックしてみようと思います。
当然のことながら、今月も大幅に予算オーバーです。そして、4月も大幅に予算オーバーになることでしょう。当初の予算設定を見直した方がいいかもしれませんねえ。
合わせて読みたい過去の家計簿に関する記事です。