帰国してからも忙しい日々が続いています。
次はトランジットを含め、複数か国をまたぐので入国制限について、レースのための装備を再確認したりとなんだかねえ、、、。4月下旬から5月上旬はは電波の届かないところで外界から完全に隔離されていた状態でしたので、今更ではありますが、家計簿の記事をば、、。
マネーフォワードMEを使い始めてから、毎日、というか1日数回触わるほど、
今更ながら家計簿アプリ、マネーフォワードMEを使い始めた話 - たびマネ!
完全に手放せなくなってしまい、キャッシュレス化もますます加速しています。
さて、4月の支出状況はこんな感じでした。
またもや前回と円グラフの内容が変わり、まずは住宅費の支出、その次はその他(17.9%)の支出と理想の状態に戻ってきていますね。これは毎月定額で2カ所に寄付し、iDeCoやクレカでの投信積立に加えて、メインで利用しているJALカードの年会費の支払いが加わりました。
そして、趣味・娯楽(17.6%)は、ホテル宿泊、PCR検査、レース装備に関する支出です。
交通費(17.4%)は電車、飛行機(外国国内線)、UBER代ですね。
更に、食費(12.3%)、通信費(2.7%)、水道・光熱費(2.4%)、教養・教育費(2.3%)、衣服・美容費(1.8%)、現金・カード(0.6%)、交際費(0.3%)、日用品(0.2%)、健康・医療(0.1%)となりました。
現金・カードというのは、Wiseを使って現地通貨を引き出した分になります。
Wise(旧TransferWise)をデビットカードを海外(パリ)で使ってみた - たびマネ!
4月はほんの少しだけ予算オーバーとなりました。国保や国民年金(2年分一括払済)の支払いがなかったのが幸いでした。
さてさて、5月はどんな感じになるでしょうかね。
合わせて読みたい過去の家計簿に関する記事です。