たびマネ!

2020年4月から勝手にサバティカル休暇のはずが、、セミリタイアしてしまいました

2022年5月家計簿

f:id:banquiere389:20210131195024j:plain

 

暑いなあ、とにかく暑い。
サハラ砂漠ナミブ砂漠の方が気温は高いのだけれども湿気がない分まだ過ごしやすい。
日本の夏の方がめちゃくちゃ苦手ですわ。

 

先々月の家計簿の記事を投稿する暇がなかったので、今更ながら更新してみた。
先月の家計簿はずっと海外だったこともあり、集計がまだ終わっていないので(マネフォと連動していないカード使いまくりで手入力しなくてはならないため)、来週あたりにでも、、。



そのマネーフォワードMEを使い始めてから、毎日、というか1日数回触わるほど、 
今更ながら家計簿アプリ、マネーフォワードMEを使い始めた話 - たびマネ! 
完全に手放せなくなってしまい、キャッシュレス化もますます加速しています。

 



さて、5月の支出状況はこんな感じでした。 

f:id:banquiere389:20220703124038j:image

 

またもや前回と円グラフの内容が変わり、
趣味・娯楽への圧倒的な支出!!

今年後半の最大のイベントへの支払いをついに済ませました。これによりメインで利用しているJALカード、ショッピング利用限度額に達してしまってさあ大変。
翌月に海外旅行を控えているのにメインカードが使えなくなってしまうので、サブカードの楽天カードを海外でちゃんと利用できるように、念の為コールセンターに連絡して手配したりする始末でございました。

 


続いて、住宅費の支出、その次は交通費(5.8%)で国際線の航空券2つ発券し、新幹線、ドイツで利用したUBER代もあるんですが、イベント支出を前にしたら微々たるものと化している。

次に、その他(4.6%)、これは毎月定額で2カ所に寄付し、iDeCoやクレカでの投信積立に加えて、出国前のPCR検査代、ESTA申請費用になります。

 

 
更に、食費(3.2%)、交際費(1.2%)、水道・光熱費(0.7%)、特別支出(0.6%)、衣服・美容費(0.4%)、通信費(0.4%)、教養・教育費(0.4%)、日用品(0.1%)、健康・医療(0.03%)となりました。

 

 

ということで、5月は予算を大きく、大きくオーバーしました。
ほんとこれ当初の予算立てが間違っていた、としか思えませんね、、。

とにかく、今しかできないことにお金を思い切って使う、墓場までお金は持って行けませんからね。もし資産が大きく減るようなことがあれば働けばいいわけだし、ま、いっか。

 

 

 

合わせて読みたい過去の家計簿に関する記事です。