たびマネ!

2020年4月から勝手にサバティカル休暇のはずが、、セミリタイアしてしまいました

2022年7月家計簿

f:id:banquiere389:20210131195024j:plain

 

さて、7月の家計簿ですが、今月はほとんど自宅に引きこもっていたため支出はいつもより少なめです済みましたが、やってしまいましたよ、、、。



マネーフォワードMEを使い始めてから、毎日、というか1日数回触わるほど、 
今更ながら家計簿アプリ、マネーフォワードMEを使い始めた話 - たびマネ! 
完全に手放せなくなってしまい、キャッシュレス化もますます加速しています。

 



7月の支出状況はこんな感じでした。 

f:id:banquiere389:20220806101958j:image

 


あれ?住宅費がない、、、?
そう、住宅費は毎月口座引き落としなのですが、7月は残高不足で引き落としできず、、。
うぁぁぁぁ、やってしもーたー(涙)


7月はクレジットカードの引き落としが大きな額だったんですが、そこで計算間違いしたのか、何を勘違いしたのか、その時点で口座の残高を確認したはずなのに、このままだと不足すると気が付かずに家賃引き落とし日を迎えてしまいました、、。来週、再引き落としとなり、今月は2ヶ月分の家賃が計上されます。

 


ということで、
まず、交通費の支出(27%)は、主に九州旅行での移動費、そして9月の南米行きで国内航空券の購入費用になります。

 


その他(25.5%)、これは毎月定額で2カ所に寄付し、友人が行うチャリティーにスポット寄付、iDeCoやクレカでの投信積立に加えて、除籍謄本を1万円分ほど取り寄せました。

 

 

次に、税・社会保障(17.4%)
旅行している間に市民税と国保料の案内が来ていました。市民税は数千円ほどで先月支払い済みで、今月は国保料を2期分支払いました。国保料は去年より2万円ほど安くなっていますが、それでもまだまだ高いかなあ、って感じです。

 

 
更に、食費(12.2%)、交際費(5.7%)、教養・教育費(4%)、趣味・娯楽費(3.8%)、水道・光熱費(3.2%)、通信費(1%)、健康・医療(0.1%)




7月は日本で大人しくしているので、そんなに出費はないと先月行っていましたが、まさにその通りで何とか予算内で過ごすことができました。


ただ、来月は3週間ほどヨーロッパなので物価高、円安でかなり打撃を食らうことが既に見込まれております(涙)




参加中のブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 旅行ブログ 女性トラベラーへ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ

 

 

 

合わせて読みたい過去の家計簿に関する記事です。